小学校に入るとまず立ちはだかるのが、PTAの役員選出です。
仕事をしているから‥小さい子供がいるから‥理由は人それぞれですが、そんな事はいってられないのも事実(T_T)
大変にみえる役員さんですが、学校によっては思ったよりやる事が少なくて楽だった、なんて事もあるみたいですよ♪
PTA役員になろうか悩んでいる方、既にPTA役員になる事を決めて頑張ろうと決めた方、それぞれに参考になる記事をまとめています。
小学校のPTAに関する記事まとめ
学校によって役員決めの方法は違うと思うのですが、うちの学校の役員決めはかなり不公平な方法で決められています。
息子が1年生に入った時に私が衝撃を受けて今でも納得がいかない役員決めについて書いています。
下の娘の時に役員を引き受けた私ですが、実際にPTA役員をやってみて思った事を書いてみました。
PTA役員さんに役立つ記事はこちら♪
実際に役員を引き受けた方へ、これから1年間のイベント等で使える記事を紹介します♪
親子レクは役員さんが集まって計画を立てなければならないイベントの1つです。
体育館で体を動かすレクも多いと思うので、こちらを参考にしてみてくださいね。
学校のレクやお楽しみ会などで定番のジェスチャーゲームですが、お題を考えるのって意外と大変なんですよね^^;
小学生でも簡単にあてられる簡単なジェスチャーからちょっと難しいものまでお題を紹介しています。
給食試食会の案内文を作ってみた♪押さえておきたいポイントは?
現代の給食って美味しくてビックリするので、是非保護者の方にも味わって欲しいと思います。
そのためには案内文でお知らせしなければなりませんね。
例文もあるので、参考にして文書を作ってみてください。
小学校に入ると親同士が顔を合わせる機会が少ないので、茶話会を開催してコミュニケーションを取るのもおすすめです。
案内文には詳しい内容をしっかりと書く必要がありますよ。
茶話会にはお菓子や飲み物を用意しなくてはなりませんね。
お菓子や飲み物を選ぶ時のポイントなどを紹介しています。
コメント