お知らせ内容をここに入力してください。 ボタン

ジェスチャーゲームのお題│小学生が盛り上がる面白ネタとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

息子が小学校のお楽しみ会でジェスチャーゲームをする事になりました。

それで1人5個づつ用紙にお題を書いてくるように言われたらしく、お題がなかなか思いつかなくて頭を抱えています笑。

ジェスチャーゲームなら私も小さい頃にやってきたぞー!と、張り切って私も一緒にお題を考える事に(n*´ω`*n)

子供同士でやるなら、面白くて盛り上がりそうなお題を考えよう♪って事で、息子とリサーチしながらネタを集めてみました。

同じようにジェスチャーゲームのお題に悩んでいるなら一緒にチェックしてみましょう♪

目次

ジェスチャーゲームとは?


ご存知だとは思いますが、ジェスチャーゲームのやり方について簡単に紹介しますね。

ジェスチャーゲームとは

決まったお題を、言葉ではなく身振り手振りで表現し、見ている人がそのお題は何かを当てるゲームです

たまーにクイズ番組なんかでやっているのを見かけますよね。

誰でも参加でき、お題によってはそれを表現する人の意外な一面が垣間見えることもあるので、鉄板で盛り上がるゲームです。

2つのチームに分かれて、時間内に数多く当てたチームが勝ち、というパターンが多いです。

お題さえあれば特に用意するものがないので、やろうと思えばすぐに始められるのも嬉しい♪

幼稚園や老人ホームなど老若男女問わず楽しめるゲームだと思います。

お題を選ぶポイント

ジェスチャーゲームのお題は、小学生が対象ならあまり難しすぎないものがいいでしょう。

具体的には

・動物
・スポーツ
・日常動作
・職業
・誰もが知っている有名人

など、身近な題材の方がやる方も当てる方も参加しやすくなります。

ポンポンとテンポ良く当てて、途中に少し考えさせるような難しめのネタを入れるとバランスが良くなります。

最初は簡単なものから始めて、だんだん難しくしていくのがポイントですよ(^▽^)

おすすめのネタまとめ

ではジャンルごとにお題をチェックしてみましょう。

お題~動物編

【簡単】
うさぎ、ゾウ、ヘビ

お題を見ればすぐジェスチャーが浮かぶものです。

このようなネタはやる方も当てる方も簡単で、最初のネタにはうってつけと言えますね。

【恥ずかしいけど盛り上がる】
チンパンジー、ニワトリ、ブタ、エビ

これもジェスチャーがイメージしやすいネタですが、表現するときちょっとした恥ずかしさが伴います。

そこが笑いにつながり、盛り上がりやすいので、ぜひネタに加えましょう。

女子にはキツいかな~お笑い担当の男子に任せたい笑。

【難しい】
ナマケモノ、ツチノコ

見ての通り、お題を見てもどんなジェスチャーをすればいいのか頭に浮かびません。

当てるのには時間がかかりそうですが、当たったときには盛り上がりそうですね。

このような難しいものを少し混ぜるのも面白そうです。

あまり時間がかかるときはパスして良いというルールにしてもいいでしょう。

お題~動作編

何かをやっている所をジェスチャーするのも面白いですよ♪

・料理をする
・洗濯をする
・スパゲティを食べる
・ピアノを弾く
・勉強をしている
・指揮者をする

動作は考えればいくらでも出てきますが、余りにも細かすぎると誰も答えられない可能性もあるので注意^^;

お題~スポーツ編

【簡単】
野球、サッカー、バスケ、剣道、水泳

【恥ずかしいけど盛り上がる】
チアガール、ヒップホップダンス、ジャンプスキー

【難しい】
柔道、ラグビー、フィギュアスケート

スポーツのネタは、あえてイメージのかけ離れた子から出題してもらうと楽しくなります。

例えば、ふだんマジメな男の子がヒップホップダンスをすると盛り上がりそうです。

お題~有名人編

有名人をお題として考える場合は、誰もが知っている(であろう)有名人を選ぶ事が大切です。

家庭によってはテレビをあまり見ない事もありますからね(T_T)

恐らくテレビをあまり見なくても知っている(であろう)有名人といえば

・志村けん
・明石家さんま
・ビートたけし
・ブルゾンちえみ
・林先生
・ピコ太郎
・その年に人気の一発屋芸人ww

ジェスチャーというよりものまねの要素が強くなりますので、このカテゴリーは恥ずかしさを捨て思い切ってやらなければなりません。

お題~番外編

番外編として「〇〇する誰々」のようにこれまで紹介してきたような動作+人の2つの要素を組み合わせたものも盛り上がりますよ。

例えば

・くしゃみをする校長先生
・レスリングをする担任の先生
・スキップするアントニオ猪木
・忍者が手裏剣
・カーリングしながら口パクで「そだねー」と言う
・ゾウが鼻でバスケをする
・クマがサーフィンをする
・見えそうになったアキラ100%
・電話をかける平野ノラ
・ホールインワンした石川遼

実際に息子が学校で盛り上がったお題ばかりです( *´艸`)

身近な人をお題に組み込むのも、ゲームを盛り上げるいい方法です。

ネタの要素が増えるので、あまり難しくしないのがポイントですが、校長先生の他に、担任の先生や保健の先生などなるべくキャラクターの濃い人を選びましょう。

こちらのネタは、順番としてはいくつかのネタをテンポ良く当て、場が温まった中盤以降に出題すると盛り上がります。
こちらもおすすめ♪

あわせて読みたい
【クリスマス】伝言ゲームで小学生が楽しめる面白いお題の例文とは? 息子の小学校では毎年クリスマス会があり、班ごとに出し物を決める事になっています。 今年は伝言ゲームをやることにしたようなのですが お題のアイデアがなかなか浮か...
あわせて読みたい
【小学校の親子レク】体育館で盛り上がるゲームのアイデア8選 息子の小学校では1年に1回は親子レクが開催され、毎年役員さんが親も子供も楽しめるゲームを考えてくれます。 私も今年役員なので親子レクの計画を立てる側になった訳...

おわりに

息子のお楽しみ会は大盛り上がりで終わったそうです(*´▽`*)

ジャスチャーゲームは単純なゲームですが、やるネタによっては大いに盛り上げることも可能です。

出題者やチーム分けなどもあらかじめ決めておくとスムーズですよ♪

ぜひ参考にしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道の田舎で暮らしている主婦ブロガーの*hana*です。
夫+中学生ムスコ+小学生ムスメの4人暮らし。

生活役立つ情報や口コミ記事などを発信しています。
気軽に読んで頂けると嬉しいです。

コメント

コメントする

目次