お知らせ内容をここに入力してください。ボタン

修学旅行│小学校でかかった費用とお小遣いの平均を紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

息子が6年生になって1番楽しみにしていた修学旅行。

今年はコロナの影響で中止にいなってしまうのではないかと心配
したのですが先日無事に修学旅行へ行くことができました。

北海道は他の地域に比べてそんなに多くないのも中止にならなかった
要因の1つではないかと思うのですが引率した先生方の苦労は相当だったと思います( ;∀;)

これから修学旅行に行かれる方もいらっしゃると思いますので
記録として修学旅行にかかった費用とお小遣いの目安なども紹介しますね♬

良かったら参考にしてみてください。
ちなみに息子の通っている学校は公立学校です☆

目次

小学校の修学旅行にかかった費用

息子の通う小学校は修学旅行へ行く2カ月前に費用の知らせがあり
その額は合計16,700円とのことでした。

内訳は大きく分けて2つあり

・旅行代金
(交通費・宿泊費・体験学習費) 16,500円
・雑費
(しおり・事前学習用の用紙など) 200円

まぁ、ほとんどは宿泊費やバス代、体験学習代とかですね!

[say img=”https://kurasinobenrimemo.com/wp-content/uploads/2020/01/m5.png” name=”mido”]今年はコロナ対策で1クラスでバスを2台用意して密を避けるように行くとの報告がありました[/say]

隣に人がいないのは寂しいですが親としては少し安心できますよね。
しかも1台余分なバスの運賃は市で負担してくれるとのことで、それもありがたかったです。

体験学習費は各学校によって変わってきますが、息子の学校の場合

・遊園地
・ガラスづくり体験
・施設見学

などなどが代金に入っています。

他の小学校はラフティングなどもあるようでうちの学校よりも
費用が高かったので修学旅行で何を行うかによって費用に差が出ますね。

基本的に公立の小学校1泊2日であれば、平均2万円程度見ておけば良いと思います

修学旅行の費用の徴収方法

修学旅行の費用の徴収方法は学校によって
異なるかもしれませんが我が家の場合は

・分割(2回)
・一括

この2パターンで好きな方を選んでください、といった感じでした。

分割の家庭は修学旅行の2カ月前に1回目の徴収(6,700円)があり
修学旅行3日前の徴収で2回目の徴収(1万円)を支払います。

一括の家庭は修学旅行の3日前の徴収で全額一気にお支払い。

※ちなみに各市町村で就学援助を受けている家庭は
費用が補助されるので支払わなくても良い場合があります。

でも2万円の出費って結構イタイ‥

慌てないために少額でも毎月積み立てておくのがおススメだよ♬

子供が小学5年生になった時点で封筒に【修学旅行代】と書いて
毎月千円でもいいので入れていくと1年で12,000円も貯まってますよ~♪

これ、やっときゃよかったと後悔中‥これからの方はゼヒ!

修学旅行で小学生のお小遣いの平均は?

修学旅行で持たせるお小遣いの平均をリサーチしてみると
公立の小学校では4,000~5,000円が平均となっています。

息子の小学校のお小遣いは五千円までと書かれていました。
※ちなみにおやつ代(500円)は別

ただ、うちの小学校の場合2日目の自由行動の時に食べる
昼食代もお小遣いの中に含まれているので実質的な
お小遣いは四千円程度かなと^^

このご時世で多いのか、少ないのか謎ですよね‥

息子の場合は、家族にお土産は考えなくていいから
とにかく自分の好きな事にお小遣いを使って楽しんでね!

と言ったにもかかわらず妹やおばあちゃんに買ってきて
自分のものは1つし買ってませんでした・・

全部使えなかったと余して帰ってきたので、息子には多かったみたい^^;

お小遣い以外にも少し持たせるべき?

親としては何かあったら心配なので
お小遣い以外にも少しお金を持たせたくなりますよね。

でも、それはおすすめできません!

多めに持たせた方がトラブルの原因の素!決まった金額を持たせるようにしましょう。

何か困ったことがあれば近くに先生や仲間がいるはずです。
決められた金額でやりくりするのも修学旅行の経験!

わが子を信じて、大きな気持ちで送り出しましょう♬

[box class=”box27″ title=”お金の貸し借りは絶対にNG!”]お小遣いを渡す時には友達同士でお金のやりとりは絶対にしてはいけないと念押しします。もちろん1円足りなかったとしても貸してはダメ!ケチだと言われようと貸してはダメだよと我が家では指導しています。貸した方は覚えてても借りた方って覚えてないんだよね‥[/box]

おわりに

小学校の修学旅行の費用についてご紹介してきましたがいかがでしたか?
住んでいる地域や訪れる場所によっても料金は変わると思いますが、参考にしてみてくださいね。

新型コロナで修学旅行が中止になっている地域もある事を考えると、行けただけでもありがたい事だと感じています。
早くいつもの生活が戻って、色々な行事を楽しく行いたいものです‥。

他にも修学旅行についての記事を書いているので、良かったら読んでみてください。

[wp_ulike]参考になった!と思ったらハートをポチっと押してくれるとすっごく嬉しいです♬

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次