\ 最大10%ポイントアップ! /詳細を見る

小学生のお小遣いはこんな与え方がおすすめ!お金を管理させる方法は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

子供が小学校にあがるとお小遣いを与えるという家庭も多いのではないでしょうか。

我が家でも子供が小学校に上がってしばらくすると「お小遣いが欲しい!」と訴えてきました。

周りのお友達がお小遣いを貰っていると知って自分も欲しいと思ったそうです。

でも、いざお小遣いをあげるとなるといくらくらい与えればいいのか、そもそも相場はどのくらいなのか、どうやって与えればいいのかなど分からないことが沢山でてきますよね。

そこで今日は小学生のお小遣いについて考えてみたいと思います。

目次

小学生のお小遣いの相場は?


小学生のお小遣いの相場は学年によっても違い

・低学年では500円以下
・中学年では500~700円
・高学年になると1000円前後

というのが相場となっています。

年齢が上がるほど子供だけで出かけたりと、親から離れて行動することも増えていき、その分お金を使う機会が多くなるため、お小遣いの金額をアップするという家庭が多いようです。

ただ、必ず相場通り与える必要はありません。

「小学生に1000円なんてまだ早い!」と思う親もいれば「高学年になったら1,000円は妥当」という親もいて、お金の価値観はそれぞれ違います。


【うちはうち。よそはよそ】
です。

相場の金額を参考にしてご夫婦で、親子で、よく話し合ってそれぞれのご家庭でルールを決めていくようにしましょう。

おすすめの与え方は?

お小遣いの与えかたもご家庭によって様々ですが、主に4つの方法があります。

①必要な時に与える

毎月いくら渡すと決めずに子供が必要なときに必要な分だけ与えるという方法です。

この方法は子供がお金を何に使うのかを把握しておくことができる、というメリットがある反面、好きな時に貰えるためお金の管理方法などが身につきにくいというデメリットもあります。

子供に限られた金額でのやりくりなどの金銭感覚を身につけさせたい、という場合にはあまりおすすめしません。

②決まった金額を与える

毎週○曜日、毎月○日などの決まった日に決まった金額を与えるという方法です。いわゆる定額制ですね。

とても一般的な方法で、こちらを採用しているご家庭は多いと思います。

定額制のメリットは、限られた金額の中でどうやりくりするかを子供自身に考えさせて、大人になってから必要な金銭感覚を身につけさせることができることです。

子供に全て任せることで与えた分をすぐに使いきってしまうのではないか・・などと心配する親御さんもいるでしょうが、子供にとってはそれも経験!

お金があるからといってむやみやたらに使って本当に欲しいもの、必要なものが買えなかったなどの失敗をすることによって限られた金額でのやりくりの方法を身につけていくことができるのです。

一方で、お金の大切さやありがたみを感じにくいというデメリットもあります。

本来お金は労働の対価として支払われるものですが、定額制のお小遣いは何もしなくても必ずもらえるので、お金を稼ぐことがどれほど大変なのかということが伝わりにくいのです。

③働いた分だけ与える

お風呂掃除○円、洗濯物畳み○円などと金額を決めて、お手伝いしてくれた分だけお小遣いを与えるという歩合制の方法です。

この方法では【仕事をすればお給料を貰える】という世の中の仕組みや、普段使っているものや食べているものは親が一生懸命働いて稼いだお金、ということを教えることができます。

しかし、お手伝い=お小遣いとなってしまう可能性もあるので注意が必要です。

お手伝いは本来「仕事」ではなく「家族の助け合い」ですよね。

「お母さんが忙しそうだから私が手伝おう」

「お父さんが困っているから僕が助けてあげよう」

そんな思いやりの気持ちを持ち自ら進んで行うのがお手伝い・・それが「あれをやったらお小遣いがもらえるからやろう」とお金目的になってしまった場合、親としてはとても悲しいですよね(T_T)

④1と2を組み合わせて与える

私がおすすめしたいのが②の定額制と③の歩合制を組み合わせた④の与えかたです。

例えば500円のお小遣いを与えようと考えているなら半分の250円は定額制で与えて、残りの半分は歩合制にしてお手伝いで稼いでもらうようにしてみて下さい。

こうすることで定額制と歩合制の良い面を取り入れつつ、悪い面はカバーしていくことができます。

MEMO
ちなみに我が家のお小遣い制度ですが、毎月25日の給料日に旦那から子供達にお小遣いを200円渡してもらっています。

あとはお願いしたお手伝いを頑張ってくれたら10円、通知表に影響するテストで100点をとったら50円としています。

テストはあまり100点を取ってこない子供達なので、高めに金額を設定していますが、いまいち成果がでません(苦笑)

どんな風にお金を管理させる?

子供にお小遣いを渡したものの、その使い道や管理方法につい口を出したくなるのが本音ですよね。

ですが、渡したお小遣いは基本的に全て子供に管理させるのがおすすめ!

金銭感覚や限られた金額でのやりくりを学んでほしいと思っていても、親があれこれ口を出してしまってはいつまでたっても身に付きません。

はじめは失敗することもあるでしょう。でも、はじめから完璧にできる子なんていません!

「お小遣いが嬉しくてあっという間に使ってしまった」
「レジでお金が足りなかった」
「お小遣いを貯めてずっと欲しかったものがやっと買えた」

そんな様々な経験をすることによって徐々に身に付いていくのです。

子供が本当に困った時には必ず相談してくれます。

アドバイスはそんな時だけにしておいて、あとは心を鬼にして子供に任せてみましょう。

ただ、子供も急にお金を渡されて自分で管理してと言われても戸惑ってしまいますよね。

ですから、お小遣いをスタートする時に子供としっかり話し合う時間を設けるようにしましょう。

その際に

・お金がどれ程大切なのか
・物を購入する時にはよく考えてから買うようにすること

などの大切なこと、知っておいてほしいことや

「お小遣い帳をつけてみたらどう?」などと、管理についてのアドバイスを伝えるようにするといいですね。

簡単なお小遣い帳は100円均に売っているので、まずは書き方を教えてあげる事から始めてみてくださいね。

おわりに

小学生へのおすすめのお小遣いの与えかたをご紹介しましたが、必ずしもこの方法で与えなければいけないということはありません。

これらの方法を参考にして、お子さんの性格を考えてあなたのお子さんに合った方法でお小遣いをスタートしてみましょう。

新学期は新しい事にチャレンジしてみるチャンスですよ♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次