お知らせ内容をここに入力してください。 ボタン

【クリスマス】伝言ゲームで小学生が楽しめる面白いお題の例文とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

息子の小学校では毎年クリスマス会があり、班ごとに出し物を決める事になっています。

今年は伝言ゲームをやることにしたようなのですが

お題のアイデアがなかなか浮かばないと相談されました。

せっかくだから面白くて楽しめるお題にしたいですよね( *´艸`)

そこで今日はちょっと笑える面白い例文をご紹介します。

目次

伝言ゲームとは?


基本のルールをおさらいしておきましょう!

まず、複数人のチームを2チーム以上作ります。

1チームの人数が多ければ多いほど、伝言もすり替わっていきやすく難しくなりますよ~★

お題を出す人を決めたら、列の一番最初に並んでいる人にお題を告げます。

そのお題の言葉を次の人へ小声で耳うちし、次々後ろの人へ伝えていきます。

最後の人が伝わってきた伝言を発表し、当たっていたチームの勝ち!

もし間違えていてもお題とは違う言葉になっている方が面白く盛り上がります。

早速、お題の例文をチェックしてみましょう!

面白いお題 例文

・台風の嵐で布団が向こうへ吹っ飛んだー!

・ピコ太郎がペン無くしてペンパイナッポーアッポーペンがただのパイナッポーとアッポーになった

・気分上々蒸気ジュージュー重機ガンガンかりんとうポリポリ

・子守をするヤモリは子守をするコウモリと子守で籠ってお友達になりました。

・神社にお参りに行ったじいちゃは、階段で転びスネを階段に打ってしまい、じんじん痛む足を引きずりながら、人力車に乗り怪力の腕をもつ人に引っ張ってもらい、家へ帰った。

・キリンはゾウにゴリラがバナナを欲しがっていると相談したら、トカゲが知っていると教えてくれたので相談したら、シマウマがさっきゾウが全部持ってしまったから、ゴリラに謝ってくれと言いました。

・お父さんがお母さんにおつかいを頼まれたものは、おからとたことレモンと砂糖と、アサリ貝でしたが、買ってきたのは豆腐とイカと蓮根でした。

・白いハトは平和の象徴だと、賢いカラスが大声で言うと池に住む赤鯉は、君のような紫のカラスは何の象徴?と聞きました。


・本を右手に持ったお星さまは、絵本が好きでしたが、目薬を口に入れてしまい、えへんと咳をして、目指しの形のハンカチで左手に持ち替えた絵本を拭きました。

・キリンは霧の中の、キリンの機関車に乗りながら、綺麗な青リンゴをかじると、リンゴから煙が出てきて、緑の空き缶になりました。

・氷の上でホタル姫に合った、怪盗ルパンは、ホタテラーメンと揚げパンをこたつで食べたいとホットケーキという召使のみみもとで話しました。

・貝殻を拾っていた雷様は肩がかゆいと、書いてみると、かさぶたが取れて貝殻に落ちて鶏がらに変わったので、ヒツジの皮の靴を履いて、乾いた豚肉をお土産にかまどで鍋料理を作ろうと思いました。

・うちのお雑煮の具は、鶏肉・にんじん・竹の子・油揚げ・ふき・高野豆腐・ゴボウです。(←具材を面白ものに変えても◎)

・ご注文は野菜たっぷりコーンサラダ、煮込みハンバーグにライスは大盛り、アイスコーヒーのミルクなしでデザートは食前でよろしいですか?

などなど、長ければ長いほどお題からどんどん離れた回答が完成していくはずです笑。

お題の文を作る時のポイントは

・紛らわしく似ているワードを2、3コ入れる。
・あり得ないシチュエーションで面白いお題にする
・有名人の名前を入れる

特に有名人だと盛り上がりますよ♪

ジャニーズグループで固めるとか、女性アイドルグループで固めるとか、面白いと思います。

小学校低学年の場合は、長すぎて覚えられないかもしれないので、もう少し短いお題に直してあげてくださいね。

まとめ

伝言ゲームってほぼ正解にならず、とんでもない回答が生まれるので盛り上がる事間違いなし!

小学生低学年から高学年までが楽しめるゲームですが、低学年向けのお題は短めに、高学年は長めの文章が良いですね。

また、低学年、高学年が混ざって行う場合は、低学年を前に、後ろに行くにつれて高学年という並び順にすると良いです。

伝言ゲームに飽きてしまったときは、絵で行う伝言ゲームなども楽しめますよ。参考にしてみてくださいね。
こちらもおすすめ♪

あわせて読みたい
クリスマスに子供会で手作りする簡単工作とゲームまとめ 我が家が住んでいる町内会では子供会でクリスマス会が開催されています。 みんなで工作したりゲームしたりして、景品ももらえて結構盛り上がるイベントなんですよ^^ ...
あわせて読みたい
クリスマスメッセージを子供向けに英語と日本語で書く場合の例文とは? クリスマスが近づくと子供達はサンタさんから貰えるプレゼントの事で頭がいっぱい! クリスマスを指折り数えて待つ子供も多いのではないでしょうか^^ そんなプレゼン...
あわせて読みたい
クリスマスチキンを美味しく温め直す方法と余った時のアレンジ法まとめ クリスマスのご馳走といえばチキンですよね。 自宅で手作りしたりお店で買ってきたりと様々ですが、クリスマスの食卓にチキンが並ぶお家がほとんどではないでしょうか。...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道の田舎で暮らしている主婦ブロガーの*hana*です。
夫+中学生ムスコ+小学生ムスメの4人暮らし。

生活役立つ情報や口コミ記事などを発信しています。
気軽に読んで頂けると嬉しいです。

コメント

コメントする

目次