お知らせ内容をここに入力してください。 ボタン

外脛骨が痛くて病院へ!発症した原因と対処法とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

足の内側の出っ張ってる骨の部分が「外脛骨(がいけいこつ)
という部分だとわかってモヤモヤしてた気持ちがスッキリしたわけですが
娘は相変わらず痛がって全然スッキリしてない^^;

あわせて読みたい
足の内側の骨が出っ張り痛い!この部分の名前を知りたい!! 北海道は夏休みが短いのですが今年はコロナの影響で さらに短く子供の休みはたったの1週間しかありません‥ なんて思ってたのですが、夏休み初日から娘が 「ママ~、足...

痛がってから2~3日経過しても赤く痛そうなので
整形外科を受診してきましたよ。

整形外科って湿布しかくれないイメージあるから
できたら自然治癒で治ってほしかったんだけど
そううまくはいきませんでした😨

でも結果、病院でみてもらって良かった
と思う事もあったので今回は病院へ行った時の
様子などを紹介したいと思います。

目次

整形外科を受診してきた

整形外科って混んでるイメージしかなかったけど
お盆時期ということもあって意外と早く診てもらうことできました♬

最初に看護師さんの問診があり

・症状
・場所

など詳しく聞かれて答えていきます。

看護師さん「まずはレントゲンしてから診察入りますね」
と優しくレントゲン室に案内され娘、レントゲン撮影。

撮影後すぐに診察室に呼ばれた!

レントゲンを軽く見つつ娘の足を色々な角度から触って痛みがあるかの確認、
さらに何歩か歩いてみたりして足の動きを見ていました。

ひととおり見てから先生はレントゲンの説明をしてくれて

「ここに出っ張ってる小さい骨があるのわかる?これが外脛骨っていうんだけど
これが炎症をおこして痛みが出ているのだと思うんだよねー」

と言われたので

(私が予想した通りの外脛骨キターーー!!)
と心の中で不謹慎にも思ってしまった笑。

ただ、有痛性外脛骨とは言われなかった‥

外脛骨が痛む原因は?

外脛骨は人類の10~20%くらいの人が持っているそうですが
痛みがなく持っていても気づいていない人の方が多いと言っていました。

・スポーツで足を酷使しすぎ
・靴による圧迫
・足のケガ
・歩き方が悪い

などのきっかけで突然痛みが発症する事もあるようです。

でも、一番多いのは成長期の子供(10~15才)のようで
これは足の成長が止まる高校生くらいには落ち着くそう。

高校生って…まだまだ先やん!!

で、娘の場合は年齢もあるけれど一番の問題は

偏平足

だったんですよ(+_+)あと内股気味ともいわれたかな‥

足に浮いてる(アーチ)がない人は外脛骨に負担がかかるため
痛みが出てしまう方が多いんだよ、と教えてくれました。

外脛骨が痛む場合の対処法は?

発症した原因がわかった所でこの痛み‥
どうすりゃいいのか早く教えとくれ!

先生の発言をワクワク待っていたのですが

「うーん、娘さんの場合は炎症が収まれば、症状が改善されると思うんだよね。
まずは外脛骨に負担がかからないように偏平足の改善をした方がいいかな!」

偏平足の改善ですか‥偏平足って治るの(;´Д`)?

「まずは靴の中敷きを偏平足用のインソールに変えてみてください」

どうやら偏平足用のインソールが販売されていて歩き方や偏平足による
足の負担が改善されるとのこと(ノ・ω・)ノ

ちなみに医療用もあるけど高価なのでまずは市販で試してみて!だって。

ちょっと気になったので「手術する人もいるんですか?」と聞いてみたら

「手術はよっぽど悪化した人じゃないとやらないと思うよ。
娘さんくらいの年齢だと手術しなくても治るパターンの方が多いしね!」

というわけで、結局は保存療法で改善していくしかなさそうです。

最後は気休め程度の湿布を大量に頂き帰宅しました(;・∀・)
ほら、整形外科はやっぱり湿布しかくれない‥ボソッ

足が痛みだしてかれこれ10日ですが、湿布だけではあまり改善されてません( ノД`)

やはり根本的な原因の偏平足を直していくしかないのかなぁ‥
そうこうしている間に明日から学校が始まるし。

炎症がおさまるまでは体育も休んだ方がいいかもね、って事で
1週間くらいは安静にしながら過ごしてみようと思います。

病院から帰宅してからネットで偏平足の改善グッズや
外脛骨痛にやさしそうなグッズを調べて手当たり次第にポチってます笑。

そんなグッズのレビューもしていきますね。
同じように外脛骨痛に困っている方の情報も教えて頂けると嬉しいです。

おわりに

短い夏休み期間中、毎日のように
「足が痛い‥歩けない‥ママ見て‥ここぉぉ」
と繰り返し耳元でささやかれる毎日。

本人が一番かわいそうなんだけど聞いてる方もストレスが( ノД`)
お互いのためにも早く外脛骨痛を治してあげたいです。

整骨院に相談するのもアリなのかなーって思い始めている私でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道の田舎で暮らしている主婦ブロガーの*hana*です。
夫+中学生ムスコ+小学生ムスメの4人暮らし。

生活役立つ情報や口コミ記事などを発信しています。
気軽に読んで頂けると嬉しいです。

コメント

コメントする

目次