\ 最大8%ポイントアップ! /詳細を見る

節分の豆まきの仕方!豆の種類は?方角や時間は決まってる?

当ページのリンクには広告が含まれています。

節分といえば豆まきですが、子供を持つ家庭では特に大盛り上がりのイベントですよね。

でも、「どうして豆まきをするの?」「どんな意味があるの?」「正しい豆まきの仕方は?」などと突然子供に聞かれた場合、思わず言葉に詰まってしまう親も多いのではないでしょうか。

今年の節分は自信を持って子供に説明できるよう、豆まきについて詳しくご紹介します。

節分とは?


節分とは季節の分かれ目のことで、季節の始りである立春・立夏・立秋・立冬の「前日」のことを節分というのです。

しかし、現在では立春の前日である2月3日のみを節分といいますが、それはなぜなのでしょう。

実は昔の日本では立春を1年の始りとしており、特に大切とされてきたんですね。

そのことから徐々に立春の前日である、2月3日だけを節分と呼ぶようになったんだそうですよ。

確かに年に4回も節分があって、豆まきや恵方巻食べてたら、ありがたい感じがしませんよね^^;

なぜ豆まきをするの?

その起源は平安時代にあり、宮中で大晦日に[追儺(ついな)]という儀式が行われていたんだそうです。

追儺とは旧年の厄や災難を祓い清めたり、邪気が入り込みやすいといわれている季節の変わり目に邪気を祓い福を呼び込む為の儀式。

それが室町時代に入り徐々に家から鬼を追い払い無病息災を願う豆まきへと変わっていったといわれています。

元々は宮中で行われていた儀式ですが、豆まきへと変化していくと同時に庶民にも伝わっていき、それが現在も残っているんですね。

ちなみに豆まき自体は中国から無病息災を願い[魔滅(まめ)]をまくという風習が伝わったといわれています。

目次

一般的な豆まきの方法は?

お家で豆まきをする場合、作法などにとらわれず家族みんなで楽しく行っている方が多いのではないかと思います。

鬼役の人、もしくは家の外に豆を投げて「鬼は外」、お家の中に豆をまいて「福はうち」とするのが一般的に行われている豆まきの方法ですよね。

基本的にはこれでOK♪

ただ、実はきちんとした作法があるんです。

まず、豆は炒った豆を使用するのが正式な作法で、豆を炒ることには「魔の目」を「射る」という意味があるんですよ♪

ちなみに豆は前日に炒っておき、使用するまで神棚にお供えしておきましょう。

次に、豆をまくのはその家の【家長と年男・年女、厄年の人】のみとなっていて、本来は家族全員でまくものではないんです!

そして豆まきは家の奥にある部屋から順番に行っていきましょう。

部屋の窓を開けて外に向かって「鬼は外」と豆をまき、窓を閉めて部屋の中に「福は内」と言って豆をまきます。

窓を閉めるのは鬼が家の中に戻ってこないようにする為なんですよ★

ただし名字に鬼がつく方は鬼を追い出してしまっては大変ですから「鬼は外」ではなく「福は内鬼は内」というかけ声にしましょう。

豆まき後は数え年の年齢の数だけまいた豆を食べて終了です。

豆まきが終わったらまいた豆はきちんとお掃除しましょう!

以上が豆まきの正式な作法ですが、必ずしも作法通りに行う必要はありません。

家族の無病息災や幸せを願い豆まきをするということが一番大切なことなのではないでしょうか^^

家族みんなで楽しく豆まきできるといいですね。

豆の種類は?

ところで皆さんは、豆まきの際にはどんな豆を使っていますか?

一般的に知られているのは大豆ですね。

節分が近くなるとスーパーなどにも豆まき用の大豆が並んでいます。

ですが、地域によっては大豆以外の豆を使うところもあるんですよ!

例えば、北海道や東北など北の方の地域では、落花生を使用して豆まきをします。

雪の多い北海道や東北では、大豆だと雪の中で見つけにくいため落花生を使うんです♪

また、大豆に比べて掃除が簡単、そのまま食べられるので食べ物を無駄にすることがないなども落花生を使うようになった理由なんですよ。

他にも、ごく一部では小豆を使う地域もあります。

邪気を祓うとされている赤色をしている小豆は昔はよく豆まきに使われていたんだそう。

その名残が残り今も小豆を使う地域があるのです。

このように地域によって豆の種類は様々。豆をまくということに意味があるので、豆の種類はあまり気にしなくてもいいのかもしれませんね。

豆まきに方角や時間は決まっている?

そんな豆まきですが、実は方角や時間が決まっているという事をご存知ですか?

豆まきをする際は北東に位置している部屋から始めます。

なぜ北東からなのかというと、北東は[鬼門]だからです。

鬼門とは鬼がやってくると言われている方角のことで、初めに鬼門の方角を豆まきして封じることにより、鬼がやってくるのを防ぐというわけです。

次に南西の方角に豆をまきます。

北東[鬼門]の反対側である南西は[裏鬼門]と呼ばれ、鬼門から裏鬼門までの一直線の道は鬼が通る道だと言われているからです。

反対に福を呼び込む際には南東から北西の方角に向かって豆まきをします。

そうすることで良い運を呼び込むことができるんですよ!

方角を気にして豆まきをしている方は少ないかもしかれませんが、次の節分の時には少しだけ方角も気にしてみて下さい。

まとめ

豆まきに決まりや作法がある、ということを初めて知った方も多いのではないでしょうか。

とはいえ全てを作法通りに行うのは中々難しいですよね^^;

このような作法もあるんだということを頭の片隅において、取り入れられる部分だけ取り入れてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次