\ 最大10%ポイントアップ! /詳細を見る

七草粥の由来と草の種類、意味を子供に分かりやすく説明するには?

当ページのリンクには広告が含まれています。

日本にはたくさんの風習がありますが「七草粥」は1年で最初の日本のならわし、といってもいいのではないでしょうか。

最近では当たり前のように食べている七草粥ですが、皆さんはその由来や七草全てをちゃんと理解していますか?

子供に「七草粥ってなに?」「どうして食べるの?」と聞かれても、私は目が泳ぐことでしょう笑。

知っているようで、意外と知らないという方も多いのかもしれませんね。

今日は、七草粥の由来や草の種類、お子さんに聞かれた時に分かりやすく説明する方法をご紹介していきます。

目次

七草粥の由来と草の種類


七草粥とは春の七草といわれている

・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな
・すずしろ

以上の草を入れて炊いたお粥の事で、お正月が開けた1月7日に1年の無病息災を願って食べるものです。

その昔、中国では、1月1日は鶏、2日は犬、3日は猪…というように元旦から8日までの間に動物や穀物を占うという風習がありました。

その中の7日は『人』を占う日。そしてこの人を占う日は“人日の節句”と呼ばれる人を大切にする日でもあったのです。

中国の人々は、人日の節句には、七種菜羹(ななしゅのさいかん)と呼ばれる7種の野菜が入っている汁物を食べて無病息災を願っていました。

一方、日本にも古くから“若菜摘み”という風習がありました。若菜摘みとは年の始めに芽を出したばかりの若菜を摘むというものです。

平安時代に入り、中国の七種菜羹が日本に伝わってきました。そして日本の若菜摘みの風習と合わさり、1月7日に七草粥を食べるという風習ができたのだそうです。

この七草粥に入っている春の七草にはそれぞれに効果や効能があります。

せり:便秘、冷え性、貧血に効果的
なずな:胃腸、高血圧、動脈硬化、便秘に効果的。また、利尿作用もあり。
ごぎょう:せき止めに効果的。なずなと同様、利尿作用もあり。
はこべら:痛み止めに効果的。利尿作用もあり。
ほとけのざ:高血圧や胃腸を整えるのに効果的。
すずな:便秘、胃炎に効果的。
すずしろ:消化不良、胃炎、便秘、冷え性に効果的。

こうして見ているだけで、どの草も体に良いものばかりですね♪
もう少し苦くないと子供も喜んで食べるんですけど・・・^^;

さて、これまで紹介してきたように子供に説明しても「???」となるのが当たり前ですよね。

もう少しわかりやすく説明してあげる必要があります。

子供に分かりやすく説明するには?

子供には1から10まで全て説明するのではなく、要点だけを伝えてあげるのがおすすめです!

ポイントを4つに分けて説明してみましょう(*´▽`*)

①1月7日に食べるものだということ
②春の七草が入っているということ
③昔の人から伝わった風習であるということ
④無病息災を願うものだということ

私が子供に説明するとしたら

お正月にたくさん美味しいご馳走を食べたよね^^
毎日美味しいご馳走を食べるとお腹が「食べ過ぎたよ~」って疲れてしまうの。
だからお腹を少し休ませてあげるために1月7日に七草粥っていう、七種類の草が入ったおかゆを食べるんだよ。
七草粥を食べると1年間元気に過ごせるっていう、昔からの言い伝えがあるから、みんなで食べて今年も健康過ごせるようにしようね^^

こんな感じでしょうか^^;

「ずっと昔の人が考えたことなんだよ」「これを食べると1年元気いっぱいに過ごす事ができるんだよ」など、子供に分かりやすい言葉を選んで説明してあげると良いと思います。

スーパーにも7草入っているセットもあるので、実物を見せながらするとより分かりやすいですよね!

小さいうちは七草の名前を教えてあげるだけでもいいと思いますが、もし効果や効能を説明するなら「お腹の調子を整えてくれるんだよ」「悪いものを体の外に出してくれるんだよ」などとわかりやすいように説明してあげましょう♪

まとめ

由来や七草については大人でも詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。子供なら尚更ですよね。
苦手な子も多い七草粥ですが、何の為に食べるのかやどんなものが入っているのかを知れば興味を持ち食べてくれるようになるかもしれません。
お子さんと一緒に七草粥を作ってみるのもいいですね♪家族で七草粥を食べて1年元気に過ごしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次