\ 楽天スーパーセール開催中! / 詳細を見る

ひなまつりに初節句のお返しはする?相場やおすすめの品はコレ!

3月3日のひなまつり(桃の節句)は女の子の健やかな成長を願うとても大切な日です。

中でも初めて迎える節句である初節句は特別ではないでしょうか。

特別だからこそ祖父母や親戚、友人からお祝いをいただくこともあると思いますが、そんな時に悩むのがお返しについてですね。

そもそもお返しって必要なのか‥お返しするとしても相場はどれくらいか‥初めての節句は悩んでしまう事が多いです。

そんな悩みを解消すべく、今日は初節句のお返しについてリサーチしてみました。

目次

初節句のお返しはするべき?


結婚や出産などのお祝いを頂いた場合、お礼の品をお贈りするのが一般的ですよね。

では、初節句のお祝いをいただいた場合にはどうすればいいのでしょうか?

やはり、お祝いを貰ったのだからお返しをするのが常識!と考える方が多いですが、実は お返しする必要はありません

初節句のお祝いの席を設け、その食事会にご招待することがお祝いをいただいたお返しになるのです。

とはいえ、沢山の方からいただいたら全員をご招待することが難しい場合もありますし、ご招待しても参加できない方もいらっしゃいますよね。

そのような場合には、やはりきちんとお礼の品をお渡しするのがマナーです

初節句を家族水入らずで行う予定の方は、お祝いを頂いた全ての方にお返しをするようにしましょうね。

親戚の方に渡すとしても、自分の親にはいらないんじゃないかな~って気持ちになりますよね^^;←私だけ?

実際、私の親には「お返しはいらないから、孫の写真をたくさん送って!」

と言われたので、言われた通りに子供の写真をアルバムにして送ってあげたらものすごく喜んでくれましたよ。

お返しの相場はいくらくらい?

そこで気になるのがお返しの相場ですが、初節句のお返しの相場は頂いた 金額の3分の1程度が相場となっています。

食事会にお招きできなかった方や欠席された方には頂いた金額の3分の1程度の品物を贈るようにしましょう。

お礼の品には必ず【内祝い】ののしをつけて下さいね!

また、食事会にきていだいた場合でも「手ぶらで帰っていただくのは申し訳ない」と思うならば手土産を用意するのがいいでしょう。

手土産はあまり高額なものだと相手に気を使わせてしまうので、手頃な値段のものを選ぶようにしましょう。

手土産にのしをつける場合は内祝いではなく【初節句】とするといいですよ♪
[aside type=”メッセージを忘れずに”]
直接会ってお返しができない時は、必ず手書きのメッセージを添えるようにしましょう。
【お祝いありがとうございます。無事に初節句を迎える事ができました。】
など、文章は短くても良いので写真を1枚添えてお返しと一緒に贈りましょう。
デパートで発送予定の場合は手紙を用意して行き、一緒に梱包してもらうようにお願いするとやってくれますよ★
[/aside]

お返しにおすすめの品は?

お返しをする際に悩むのが、どんな品を贈れば喜んでいただけるかということですよね。

そこでおすすめの品もご紹介しておきます。

・名入れギフト
名入れギフトは出産祝いのお返しの定番ギフトですが、初節句のお返しにもピッタリです。

形に残るものだと名前入りをもらっても困る、という人もいるので残らないモノがおすすめです。

名前を入れられるギフトはお菓子やお米、お茶、コーヒーなど色々なものがあるので、贈る相手の好みに合わせて選ぶといいですね。

・紅白餅
紅白のお餅は縁起物でお祝いにはピッタリです。

内祝い用のギフトとして紅白餅を販売しているお店も多くありますよ!

おめでたい席に出されることの多いお赤飯を紅白餅と合わせて贈るという方もいらっしゃいます。

・桜や苺のお菓子
初めて迎える桃の節句の内祝いということで春らしいギフトを贈るのもおすすめです。

桜や苺を使ったお菓子はピンク色の見た目もとっても鮮やかで春らしいので、受け取る側も嬉しいのではないでしょうか。

おわりに

子供が生まれて初めてのことが沢山で分からないことばかりですよね。

初節句の内祝いについてもどうすればいいのかと悩んでいるママも多いことと思いますが、ぜひ参考にしてみて下さいね

また、内祝いは地域によってもマナーが違う場合があるので、ご主人やご自身のお母様に意見を聞いてみるのもおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北海道の田舎で暮らしている主婦ブロガーの*hana*です。
夫+中学生ムスコ+小学生ムスメの4人暮らし。

生活役立つ情報や口コミ記事などを発信しています。
気軽に読んで頂けると嬉しいです。

コメント

コメントする

目次