ノロウイルスによる感染性の胃腸炎は嘔吐や下痢発熱などのつらい症状を引き起こします。
ノロウイルスを含んだ食品による食中毒の他に、感染した人の便や嘔吐物を触った人の手を介した二次感染で、胃腸炎を起こし最悪家族全員が感染してしまう事態も考えられます( ;∀;)
旦那が子供が感染しても寝てるだけでいいですけど、家事全般を担う母親が体調を崩してしまうと家庭が回らなくなってしまいますよね。
そうならない為にも日々の予防は大切になってきます。
そこで、ノロウイルスによる感染を防ぐための消毒液についてその作り方や使用方法をご説明します。
ノロウイルス予防の消毒液の作り方は?
ノロウイルスの多くは経口感染で、ノロウイルスのついた手を介して他の人に感染します。
さらに、ノロウイルスに感染した人が床やカーペットに嘔吐した場合、ウイルスが残っていると、乾燥したウイルスが舞い上がり、空気中に浮遊して再び感染してしまうこともあります。
確実にノロウイルスを死滅させるには、次亜塩素酸ナトリウムという成分を含んだ消毒液を使用する必要があります。
次亜塩素酸ナトリウムは薬局で取り扱ってもいますが、家庭用の塩素系漂白剤で代用することができるんです。
塩素系漂白剤は「ハイター」が最も一般的ですが、「ワイドハイター」は酸素系の漂白剤ですので、きちんと容器の表示を確認して間違えないようにしましょう。
ちなみに、「キッチンハイター」には台所汚れも落ちるよう界面活性剤が混ざっていますが、キッチンハイターでも消毒液として代用可能です★
ノロウイルスへの消毒にはこれらを適した濃度に希釈して使用しますが、使う用途によって消毒液の濃度が異なります。
次にご紹介する2種類の濃度の消毒液を使い分けましょう。
0.02%次亜塩素酸ナトリウム
【作り方】
2ℓの空ペットボトルにペットボトルのキャップ2杯(約10ml)のハイターを入れ、水を2,000cc入れる
【主な使用場所】
住宅内のドアノブや手すり、戸棚など感染者の趣旨を介してウイルスが付着する可能性のある場所に広範囲に使用
0.1%次亜塩素酸ナトリウム
【作り方】
500mlのペットボトルにペットボトルのキャップ2杯(10ml)のハイターを入れ、水を500cc入れる
【使用場所】
感染者の嘔吐物や便、またはそれらが付着した場所に使用
このように濃度によって使用場所が異なるので注意してくださいね。
こちらの動画も参考にしながら作るとわかりやすいです。
消毒液を作る時の注意点
消毒液を使う時は、原液が手につかないようにゴム手袋を使うようにしましょう。
ニオイに敏感な方はマスクの着用もおすすめです!
私はコンタクトなので万が一目に入らないようにDIYに使うゴーグルを使ったりしています^^;
消毒液の使用方法は?
先ほどご紹介した方法で消毒液を作成したら、次のように使用してみましょう。
・食器、調理器具
よく洗った後に0.02%次亜塩素酸ナトリウム液に10分ほど漬ける
*
・室内の掃除
0.02%次亜塩素酸ナトリウム液をたっぷりしみこませた雑巾でふいた後、水拭きする
*
・嘔吐物や便などの付着
①ペーパータオルなどで静かに汚物を取り除く
②汚物のあった部分にペーパータオルを広げ、その上からさらに0.1%次亜塩素酸ナトリウム液を直にかける
③10分ほど置いた後きれいに水拭きする。
※汚物や汚物のついたペーパータオルはビニール袋に入れてしっかり口を縛り、破棄するコト。
消毒液を使うときの注意点
消毒液を使う時は以下の事に注意して、使用するようにしましょう。
・希釈した消毒液は時間が経つと殺菌効果が低下しますので、作り置きはできません。その都度作るコト!
・消毒液を使う時には窓を開け室内を換気しましょう!
・消毒液を使用する時は、使い捨てのビニール手袋を使用し、消毒後は石鹸で手をよく洗いましょう!
・スリッパの裏なども忘れずに消毒液で拭き取りましょう!
消毒液作りだけに限らず塩素系の漂白剤を使う時は、必ず喚起しながら作業する事が大切です★
おわりに
ノロウイルス感染を防ぐための消毒液についてご紹介しました。
ノロウイルス対策として、もう一つ85℃以上の温度で1分以上加熱するという方法もあります。
ウイルスが付着している可能性のある衣類や布物は洗濯後、高温の乾燥機にかけて予防するのもおすすめですよ♪
コメント